3.ワンピース『ONE PIECE』

ワンピース アロアロの実 矢印人間 神の騎士団【軍子ぐんこ】の能力

ワンピース アロアロの実 矢印人間 神の騎士団【軍子ぐんこ】の能力

2025年早々に話題となったアウルスト城の侵入者
五老星と同じ様に不吉な魔法陣から出現した。
後にこの2人は神の騎士団だと判明

リーダー フィガーランド・シャムロック
団員 軍子(ぐんこ)

特に今回は軍子に絞って進めていく。紹介ではシャムロックについて『世界貴族』、『ガーリング聖の息子』であると記載があったが軍子については能力のみである。もしかするともともと天竜人の血筋ではなく外部のスカウトの様な経緯なのかもしれない。一応、元々の身分が人間でも世界政府が認めれば天竜人になる事は出来る。

アロアロの実

1137話で軍子の能力が確定

超人系悪魔の実(パラミシア)
アロアロの実 矢印人間

arrow(アロー)‥矢印、矢
が能力名の語源だろう。

顔や身体に巻いていた包帯が目立ちこちらが能力に関係するとの見方もあったが重要なのは矢印の様だ。

軍子は矢印の上にサーフィンの要領でライディングしていた。更にその矢印の先は貫通力もありロキに対してダメージを与えた。矢印は一本のみならず。ロキを脅す際には実に7本もの矢印が一気に襲いかかった。

矢印で脚を形成しビックブーツを再現。巨体にも対抗出来る力を示した。

軍子 アロアロの実

弓矢で言えばメロメロの実を応用したハンコックの
虜の矢(スレイブアロー)
なんかもあるがこちらはあくまで弓矢。軍子は弓を必要とせず矢印が意思を持ってるかの様に自在に動く。

逆の発想ではあるが魚人島ではマトマトの実も登場した。バンダーデッケンは標的側をロックオンする事で半自動的に対象を物理攻撃出来る。ハチに対して大量の矢を放ったシーンは印象的だった。自由度という点ではアロアロの実には劣るが、周囲の状況次第では可能性が広がる。

↓以下は能力判明前の予想も含む。1137話で悪魔の実の能力者であると確定した。魔法陣についてはまた別の問題だと推測できる。

軍子登場時の気になる点や説
サイボーグ?(機械的な話口調)
ジニーのクローン?(ビジュアルが似ている)
マゼランやシリュウが着ていた看守服に似ている
シャンクスの妹?フィガーランド家
包帯をモチーフとした悪魔の実の能力者
本名では無くコードネーム?(赤犬など)
イム様と同じ能力?

軍子の正体

エルバフ内部アウルスト城に易々と侵入した2人の内女性と思われるキャラ
未知なる能力で門番を沈め、ロキの前に姿を現した。この時はハッキリと描かれていないが手を触れる事なく巨人族を拘束しひれ伏した。

この門番達は重症。四肢の圧迫骨折に陥った。サイズ差、パワー差を全く感じさせない所業だ。

ワンピース 軍子 能力

元神の騎士団リーダーのガーリング聖の様に綺麗な顔立ち。
マリージョアに住むありふれた天竜人達はどこか毛並みの違いも感じる。意外なビジュアルだ。
神の騎士団
『軍子』ぐんこ
ワンピース グンコ

同作品内という事でキャラの画風が似てしまう事はよくあるが特にコアラ、ジニーとはかなり雰囲気が似ていないだろうか?(オマケは遊戯王OCGのロゼ 衣装なども含めて似ているので引き合いに)

2人とも天竜人と関わりがあるのがまた恐ろしい。
どちらも革命軍に在籍しており世界政府とは対立の立場にあった。そして天竜人を憎むのも納得の壮絶な体験をしている。

コアラは幼少期にマリージョアで奴隷として扱われ人格を破壊される程のトラウマを植え付けられた。タイヨウの海賊団に拾われた事で回復しその後は革命軍の一員として登場している。

ジニーについては二度に渡って奴隷となってしまった。ゴッドバレーの地で解放されるまでの期間がまず最初の地獄。初登場時にはイワンコフと行動を共にしておりここでくまと出会っている。一度は地獄を抜け出し紆余曲折を経て革命軍の立ち上げに加わる。幹部格、東軍の軍隊長として隊を率いるも任務の途中で思わぬ被害に遭い天竜人の妻になるべくマリージョアへと誘拐された。
ここからが二度目の地獄。幼少期と違いただの奴隷ではなく妻として扱われる。シャボンディ諸島でもその一端が垣間見れたが天竜人は複数人の奴隷妻を迎え入れ飽きたら使い捨てとなる。

加えてジニーはサターン聖の人体実験の被害に遭い難病である青玉鱗を発症。それが原因で解放されたが娘ボニーを身籠もっていた。胸糞悪い話ではあるがボニーの父はまだマリージョアにいる可能性もある。

マリージョアの闇は思った以上に根深い。グンコと2人のビジュアルが似ているのも何かの伏線かもしれない。

他にもDr.ベガパンクの悪リリスも雰囲気は近い

ぐんこ

軍子(ぐんこ)‥ワンピース作品において漢字表記は意外と珍しい。海軍大将(赤犬、黄猿、青雉)など通り名に使われる事はあってもキャラ名としてはあまりしっくり来ない。もしかすると軍子もコードネームの様な意味合いかもしれない。

【軍鼓】‥戦陣で使った太鼓。陣太鼓など。
【軍袴】‥ 〘 名詞 〙 旧陸軍の軍服のズボン。
【軍戸】‥元,明,清代の戸籍上の区分の一つ。

漢字が使われているのでそのルーツを日本語に探ってみるとそれらしき言葉は存在する。単純に女性という事で『子』という漢字が当てられたのだろう。

包帯

肝心の能力だが判断が難しい。どちらかと言えば五老星達が見せた怪奇な能力よりも超人系悪魔の実に近いだろう。ミイラ人間の様な要素の動物系の可能性もあるがそれでも五老星達とは別物だろう。

身体に巻いた包帯は先端が矢印となっている。この包帯が的確に対象を捕え拘束する。そのままキツく締め上げ吊ってしまう。門番がやられた時に手を触れずして攻撃していたがこういったカラクリがあった様だ。

包帯人間と言えば少しインパクトは弱いが女性キャラという設定も相まって騎士団のイメージにもマッチするのではないだろうか?
エルバフ自体の土地柄で全てのサイズが大きい。どうしてもパワー勝負では不利だし作品の戦闘シーンを辿っても巨人族が押されている時は能力によるところが大きい。
例えばリトルガーデンではドリブロが『ドルドルの実』に苦しめられた。マリンフォードの決戦ではオーズJr.が『イトイトの実』に絡められている。
超人系悪魔の実で自由を奪うのはもはや定番だ。

相手は獰猛な冥界の狼とエルバフの戦士(門番)
これだけで軍子が猛者とは判断し難いが雰囲気はある。ここから更なる強敵との交戦でヴェールに包まれた実力も明らかになるだろう。しいては神の騎士団の評価へとも繋がっていく。

軍子 能力 ぐんこ

この↑矢印に見覚えのある読者もいるのでは?そう。パンゲア城の一幕だ。今は亡きアラバスタ国王ネフェルタリ・D・コブラ。五老星との会談は核心へと迫り遂には黒幕であるイム様が登場した。この時点で生かして返す気はそうそうなく守りに入ったサボ共々襲われる形となった。車椅子に座るコブラ王に襲いかかった得体の知れない『矢印』。なにか動物の尻尾にも見えたが今回の軍子の件と併せると関係性も伺える。

イム様 矢印

↑コブラ王を襲う矢印(イメージ)
本誌掲載時点ではまだ五老星の能力が判明していなかった。この場に居合わせた世界政府側の人間は五老星5人と途中で顔を出したイム様の計6人。
5人はそれぞれモデル名が明らかにかりエッグヘッド事件ではその力を披露していた。しかしながらこの矢印に関係しそうな人物は無し。

消去法でいけばイム様が残る。
ただ悪魔の実の能力であれば同じ実の能力者は同じ世代に現れない。
世界政府特有の能力、もしくはイム様、軍子のどちらかがコピー系の能力者で真似ているというパターンも考えられる。

政府側の裏のトップという事もあり革命軍のドラゴン等と並び能力紹介はギリギリまで引っ張られ、かつ作品きっての強能力だと予想される。
コピー系の能力というのはあまり候補に見かけないが使い勝手の良さとイム様のスマートさを考えると意外とマッチするのかもしれない。

能力の覚醒『矢印』

拘束されて視界も奪われているロキであるがそれを踏まえても軍子にいいようにやられている。予め予告された軌道通りの攻撃は避けられない状況下でロキにとって屈辱であろう。

ロキ
加速つきで右頬を蹴られて
おれが横を向いた所へ
その拳でアゴを殴り上げる
予告ありがとよ

軍子
その矢印は私の未来の確定軌道
避けられぬ暴力の宣言だ
しかしやめる事は可能

矢印で軌道を描きそれに沿って強化した拳、蹴りを叩き込む。相手の心を折りにいく様な制圧ぶりは軍子の性格が現れている。
そして能力自体の完成度、自由性も高い。
体格差をもろともしない程にロキに対してダメージを刻んでいく。

ここまで使いこなしている練度を見れば覚醒している可能性も高いだろう。まるで自然系の様な境地にまで達している。あくまでの能力なので法則や弱点などつけ入る隙はあるはずだがルフィにはすこぶる相性の悪い能力となるだろう。

移動性能

汎用性の高い攻撃だけではない。革命軍のカラス(ススススの実)を思わせる様な移動性能を誇る。
矢印によって造られた鳥類に乗ってエルバフを自在に行き来する。

軍子 アロアロの実

照れる軍子が可愛い過ぎる件

登場以来大活躍の軍子。ビジュアルや言動、能力含めてとにかくキャラが立っている。
アロアロの実を使いこなしてロキを屈服させにいくドSっぷり、更には魔法陣(アビス)を出現させて見せた。
しかしそれだけでは無い。
狭間に見せたのは愛くるしさ。到底予想も出来なかっただけに読者としてもサービスショットになっただろう。

軍子 可愛い

部屋着、リラックスムードで転送されてきたソマーズ
おおよそ世界貴族とは思えない格好だが普段もこんな感じなのだろう。
これに過剰に反応してしまうのが軍子。
顔を赤らめて恥ずかしがっている。終いには顔を背けてしまった。男性のこういう姿には滅法弱く耐性が無いのだろう。

巨人族自体が露出の多い民族衣装ではあるがこちらに反応するかは微妙。それよりも危ういのは海パンが正装のフランキーだろう。コスチュームなどに着替える時は別として基本的にサマースタイルのフランキーは軍子の天敵にもなりかねない。
思いもよらない面白いカードが実現するか?

五芒星アビス

エッグヘッド編以降読者を騒つかせた魔法陣。
かなり高度な召喚術、転送術だ。限られた者しか通れず作れないと思われる。
そんな中でいち早くこの魔法陣を出現させたのが軍子だ。

軍子 五芒星 アビス

その名も五芒星(アビス)

マークを持つ者しか通過することは出来ない。
おそらくはアロアロの実の能力は別と考えて良いだろう。

操る

拘束力の強い矢印。軍子の意のままに対象を操る。
眠っているとはいえ人間よりも遥かに大きく力のある巨人族の子供達を一度に何人も操ってみせた。

エルバフの子供

眠らせる効果は軍子のものではないが大人数を連行してしまう脅威の力だ。

-3.ワンピース『ONE PIECE』