ワンピース1161話 エルバフへは行かないルート
2023年末に開催されたジャンプフェスタ2024にて尾田先生より来年を占う恒例のコメントが発信された。
コメント抜粋
ルフィ達がもし無事にエッグヘッドを出られたら‥行きますかねーあの島。行かないルートも考えたんですが‥ルフィは止められないかな。
そうなってくるともうアレの奪い合いになりますね。
ワノ国以降の最終章。まとまった休載も何度か挟み原作の構想を練り直したりもしている尾田先生。ここまで来れば着地点はある程度見えて来ているだろうがどの様に広げた風呂敷を畳むかは模索している様だ。
その中の1つが『エルバフ編』読者としても待望のエピソード。期待感が高まっていただけに行かないルートもあり得たというのも驚き。
結局はエッグヘッドの死地を乗り越えて2024年中にエルバフへ到達している。宣言通り。
現在エルバフ編を絶賛連載中ではあるが『行かないルート』というのも気になる。裏返せばエルバフを飛ばしてでもラフテル到達、ひとつなぎの大秘宝獲得、ルフィの夢の果ての実現は成し得たわけだ。
しかしながらサウロとロビンの再会という屈指のエピソードはもちろん秘された壁画や科学施設などエルバフに残された歴史はルフィ達が解かなければ『空白の100年』の大きなヒントとなっている。
ここまで見てもエルバフに立ち寄った意味は大きいだろう。
ワンピース1161話 シャンクスの居場所
エルバフに迷い込んだルフィ。ただならぬ気配を感じて冥界へと向かうと巨人族でも異例のデカさを誇るロキが拘束されていた。
ここがエルバフだと知らされると共に話題に挙がった『赤髪のシャンクス』
ロキがシャンクスを腰抜けと罵った事でルフィの怒りを買ったが、居場所を知っているという口実に乗せられて解放の鍵を探すハメに。
嘘か本当かも怪しいいまま、最悪の場合は力技で押さえれば良いとロキの言葉を信じたルフィ。
トラブルも重なり重症を負ってしまったロキではあるが回復へと向かいルフィが欲する情報は間近となっている。
真偽については読者の間でも意見が割れている。
ロキ
赤髪か‥今の居場所‥
残念ながらウソじゃねぇ‥
そっちが錠を解くって約束果たしてねェのにか?
ゾロに詰められても居場所を知っていると放つロキ。完全解放となっていない状況で先に話してしまっては不利になると駆け引きをしている。
不審な点はあってもルフィ達はロキを解放せざる得ないだろう。
シャムロックと軍子の半ば強引な勧誘にも最後まで首を縦には振らなかった事を考えると武力行使で情報を引き出すのも難しい。
6年前にシャンクスに捕まったロキ。確実に面識はある |
瓜二つのシャムロックをシャンクスと差別化出来ていた |
シャンクスへの復讐心がある可能性が高い |
シャンクスを腰抜けと称している |
ルフィ達が来る直前に冥界で再会した可能性がある |
ロキは囚われており情報収集は冥界の海賊やモサ公頼り |
鍵となりそうなのはワノ国近海に姿を現して、その後に立ち寄った、つい最近のシャンクスの動きだろう。冥界で彷徨う海賊達はシャンクスに気絶させられていると判明している。もれなくロキも接触しているはずだ。
6年前に捕らえた事も少し前に接触した事もシャンクスはロキに対して何らかの役割を見出しているのかもしれない。
シャンクスはルフィがエルバフにやってくる事も知っておりギャバンにも口添えしている。ロキとルフィが接触するのも想定していたはずだ。
自身の情報をロキに漏らしていた可能性もある。
東の海からスタートしたルフィの冒険。途方も無い程遠く感じたシャンクスとの距離も後追いながら大分近づいて来た。今や同格に数えられる程に実力も付けてきている。
マリンフォードやワノ国などニアミスもあったがいよいよ機運が高まって来た。このまま軌跡を辿って行けば必然的に再会出来る。
その為の重要な手掛かりがロキ。
ここでシャンクスの居場所を知る事が出来ればエルバフ後のルートも決まるだろう。
ルフィ30億、ロキ26億
懸賞金もそうだが実力もかなり拮抗しているであろう2人。本格的なバトルにも発展しかけたが相性は意外と良さそうだ。
ダウンしているロキにスープをぶっかけたり、肉を押し付けたりとノリツッコミもかなりのものだ。
ワンピース1161話 最後の希望ヤルル
陽界はあっという間に世界政府の手に堕ちようとしている。主戦となるはずの巨兵海賊団のお頭2人が瞬殺され敵の手に他の戦士達も続々とイムの魔の手にかかってしまった。
更には先程退治したMMAよりも遥かに大きな怪物達。もうこの陽界でイムと渡り合える者はいない。
ヤルル
戦士に逃げろなんて言うもんじゃない
そんな中で最後の砦となっているのが世界最高齢を誇るヤルルだ。元は巨兵海賊団を率いていたとはいえ衰えは隠せない。希望の光と呼ぶにはあまりにも心許ない。
とはいえ己の身体と命と引き換えに一矢報いてくれるのではないかという期待感はある。ハラルド王亡きエルバフの代表者として最後に一花咲かしてほしい。
ワンピース1161話 ドリーとブロギーが死ぬ?
故郷に戻ってきたお頭2人。
キッド海賊団に放った覇国は圧巻、先のエッグヘッドでも得体の知れない五老星相手に躍動した。
懸賞金1億が先行して実力評価が難しかった2人。読者達の間で様々な論議がなされてきたがエルバフ編で改めて懸賞金が設定
その評価額は18億ベリーとなった。
2人合わせてではなくそれぞれ個人にかけられた点にも注目。単純にトータルバウンティの方式で言えば2人が共闘した場合36億ベリー相当になる。
もちろんそう簡単な話ではないが、共闘スタイルのキャラに各々ついた懸賞金額としては破格と言える。
普通はこれだけの猛者が複数人揃ってもコンビネーションは難しい。しかしながらドリー・ブロギーは幾多もの決闘で互いをよく知るライバル。作品中でもトップクラスと言えよう。
懸賞金判明は嬉しい限りだが誰かの踏み台になってしまうのでは?という懸念もあった。評価が妥当かはさておき
ワノ国後にはローとキッドに30億の高額懸賞金がかけられたが更に高額のティーチとシャンクスに敗れ散っている。
エルバフ編突入前に十分過ぎるほど活躍したドリー・ブロギーだけに正直なところ戦闘に限ってはこれ以上のサプライズは難しい。
むしろ巨兵海賊団の現役のお頭が敗れたという展開のほうがインパクトがあるだろう。
そして危惧していた事態が‥
もし負けるならば神の騎士団と予想していたが更にその上の上『イム』が降臨。
突然現れた世界の黒幕という外敵に立ち向かうもなす術なくかわされてしまった。
更には寿命が奪われてその肉体もコントロールされる始末。良いようにやられ故郷を蹂躙されている。不死身となり死ぬ事は無いが元に戻れる事はなく本当のドリーとブロギーは死んでしまったと言えるかもしれない。
近くにいながら友を救えなかった屈辱はルフィ達の怒りに火を着けてマリージョアへ乗り込み全面的に構える動機にもなるだろう。
ワンピース1161話 原作エルバフ編に登場 ミニミニの実の存在
サイズ感を語る上で外せないのが『ミニミニの実の能力』
巨大化する派生技は多くあれど小さくなる事に特化した能力と言えばこれに尽きる。
聞き覚えが無い方も多いとは思うがそれもその筈。こちらは本編外のオリジナル扱いの能力となる。
ブリュー
PS2用ゲームランドランド!に登場したキャラ。元巨兵海賊団でドリー、ブロギーに助けられた経験がある。(白ひげ海賊団にも同名キャラがいますが別)
リリー・エンストマック
アニメ特別編「Zの野望編」に登場するオリジナルキャラクター。エルバフ出身の巨人で女海賊でもある。ルフィの中に小さい状態で入り込んで肥大化、巨大化させるシーンもあった。
いずれも本編での登場がないがオリジナルのストーリーながら同じ能力者が2人いるという非常に稀で面白いパターン。時系列的に考えるのであればブリューが前能力者で死後にリリーが後任となった形。(同世代に同能力は存在しない悪魔の実のルール)
リリーを例にとると能力使用での最小サイズは5mmと相当小さい。
太陽神とルフィ達の対比も悪魔の実の能力で十分可能だと想像出来る。因みにミニミニの実の能力は他者では無く自分の体のサイズを小さくする能力。
本来ならば小さくなれば戦闘力やパワーが弱体化してしるがこの能力は通常サイズの身体能力を維持したまま小さくなれる。機動力は上がるが簡単に潰されてしまう危険も孕んでいる。
特筆すべきはブリューもリリーも。どちらも巨人族である点。巨体の敵キャラを素早さと頭を使って攻略するパターンは一般的ですがこの2人は巨人族としてのパワーをそのまま活かして小さくなった事で弱点の機動力を補いつつ攻撃力も高水準という厄介さ。
巨人族が小さくなるという展開はすでに存在しており今回のエルバフ編でも似たようなパターンがあるかもしれない。やはりルフィ達が小さくなるパターンが面白いか?
ワンピース1161話 ロキ王子の冤罪
エルバフの正統な王子ロキ。本来であれば前国王からその座を継承される存在。
しかしながら国内で継承は認められず、同族達から大罪を犯した反逆者として磔にされている。『エルバフの恥』と称される極悪人の初登場時のインパクトは凄まじかった。
ロキが悪とされルフィ達の前に立ちはだかる順当なルートも描いたがどうもエルバフの情勢は難しそうだ。
前国王ハラルドが目指したのは『戦いより他国との貿易を』
おおよそこれまでのエルバフとは真逆の思想だ。
このまま戦いに明け暮れていては未来は無いと先見し大幅に舵を切ったのかもしれない。
先のワノ国では『鎖国』として外交を中止して世界政府にも加盟していなかった。世界を滅ぼしかねない古代兵器プルトンの存在が明らかになりその理由も納得だ。外敵となるべく存在を寄せ付けずに来る時までプルトンを守ろうとした結果。亡きおでんはワノ国を開国せよとの言葉を残した。
エルバフにおいても屈指の強国。圧倒的に強いが故に外交に頼るという事はしなかったのかもしれない。掠奪さ戦う事で発展して来た国家。ハラルド王の思想も古代兵器の様に何か守り続けてきたというパターンもあるがワノ国との違いは武を取り上げている点。
戦いにこそ特化した戦士達だがそのアイデンティティを奪ってしまえば取り柄のない木偶の坊にもなりかねない。新巨兵海賊団のメンバーをみると船医や航海士がいたりと様々な分野に通ずるスペシャリストがいる様だが他の発展国から見れば外交を軽んじてきたエルバフの文化は見劣りする。
大袈裟かもしれないがエルバフがイメージチェンジするには一度『弱体化』する必要があると言ってもいい。人間より恐れられてきた歴史は簡単に覆せるものでもない。完全に戦いを捨てて世間に受け入れられる必要がある。当然ながら世界政府への加盟も絶対条件だ。
さて、話題はロキが犯した反逆に戻る。現在までの情報を整理すると『王家に伝わる伝説の悪魔の実を手に入れる為にロキが父のハラルド王を殺した』とされている。当然イメージとしては悪だが実際のところロキは悪魔の実よりも他の所に目的があったのではないだろうか?
好戦的なロキとしては弱いエルバフへ向かう未来など受け入れられず父ハラルドと対立した。誇り高きエルバフの戦士としてはこっちの方がよっぽどらしい。
そして。もしかすると悪王はロキではなくハラルドの方だったのかもしれない。強国故に目の上のタンコブの様な存在だったエルバフが弱体化したとなれば他の海賊や世界政府など喜ぶ者も少なくない。
それこそ裏で世界政府が取引を持ち掛けエルバフの国家転覆を目論んでいたのかもしれない。
これに唯一気付いたロキ。誰からも理解される事なく汚名を被ってまでエルバフを守ったのではないだろうか?
【そういう乱暴な言葉の裏に優しさがあると最近気づきました】
モサ公が語るロキ談も実際にロキが善人である様な言い方だが果たして‥
ちなみにビッグマム(リンリン)の幼少期が描かれた過去編では63年前時点でエルバフを訪れたカルメルによって『略奪より交易』という教えも村にあった。しかしながら根っからの戦闘種族ともあってまだきちんと根付いてはいなかった様だ。もしかするとハラルドもカルメルに入れ知恵をされたか、共感して国を変えようとしていったのかもしれない。
ワンピース1161話 エルバフは逆オマージュ
多くのエピソードが描かれてきたワンピースだが以前のエピソードと状況が似ている様な『オマージュ』も良く囁かれている。今回はエルバフ単体ではなく連番単位でオマージュ説を紹介。
2年前のオマージュ |
スリラーバーク→シャボンディ諸島 |
エルバフ→エッグヘッド |
対となるエピソードが逆順になっている |
スリラーバークがエルバフ |
シャボンディ諸島がエッグヘッド |
勝敗も逆になる |
スリラーバーク(勝)がエルバフ(負) |
シャボンディ諸島(負)がエッグヘッド(勝) |
共通点 天竜人に手を出す |
チャルロス聖を殴る |
サターン聖を殴る |
共通点 強力なボスキャラの支配 |
モリア(カゲカゲの実) |
イム(?) |
共通点 くまのムーブが対 |
くまが一味を飛ばす |
くまがやって来る |
↓【現代編】振り返りエルバフの特徴↓
エルバフ宝樹アダムに寄り添う形で存在している。木の枝に居住区や施設が派生している。
高さを起点に3階層に分かれており陽界に居住区があり冥界には陽も届かない。海面は冥界と同じ高さである。
上層 | 天界 |
中層 | 陽界 |
下層 | 冥界 |
土地区画
エルバフは独特の土地区画が存在する。
三階層で高さが区切られ、特に居住区となり最も巨人族が多く存在する陽界では宝樹アダムの枝を目印に分かれている。樹道と呼ばれる大きな枝があり『◯◯号線△△樹林区』と名付けられている。
【樹道8号線第2樹林区火災】とタイトルに銘打たれた事もあった。
一例として子供達が行進させられた樹道8号線。巨人族の間では通称『ジュッパチ』。さなかがら"かんなな"の様だ。
フクロウの図書館
司書のビブロは『イクイクの実』を食べたフクロウ。
ここの図書館内では人間サイズの本も巨大化され巨人族達も読める様になる。
オハラから持ち帰った文献もここに集められており歴史の象徴でもある。サウロはロビンにこれを1番に見せたかった。
セイウチの学校
ハラルド国王がサウロに頼んで作ったエルバフの教育機関。キバ校長やサウロ達が教鞭を振るう。
港の酒場
シャンクス達が立ち寄っていた港酒場
店主のマトと手伝うコロン
歴史と文化 秘密
エルバフには遥か昔から伝えられている神典(ハーレイ)と壁画が存在している。
空白の100年を跨いでいる点も注目だ。
世界は創造と破壊を繰り返し3世界に区分されている
壁画
科学施設
3000年以上経過している科学施設も残されており天才科学者ベガパンクの興味を引くほどの技術の結晶だ。どこかロボにも見えて来る。
長期滞在は出来ない
探検家ルイ・アーノートによってエルバフに長居してはならないと警鐘が鳴らされている
戦士の国からの転換
ウソップが憧れた戦士の国
戦いに明け暮れる誇り高き戦士達が揃う巨人族の地
のはずが‥
現在のエルバフは悪口や暴力を悪としたコンプライアンスに絡められた現代の様な文化が息吹いていた。
これはハラルド王が目指した教育で亡き今も教師や生徒に根付いている。
文化の発展とは引き換えに子供達は戦闘力を無くしているともとれる。
シャンクスとエルバフ
ルフィ達がカイドウを倒した直後のワノ国に赤髪海賊団は立ち寄っていた。大将の緑牛を近海から覇気で牽制しその後はエルバフに向かった様だ。
ここでエルバフは何やら用事を済ませた。(時系列的にはエッグヘッド事件前)
元ロジャー海賊団のギャバンにもルフィがやってくる事を伝えている。シャンクスは6年前に海で暴れたロキ王子を捕まえている。丁度シャンクスが四皇へと台頭した時期でもある。
ワノ国を出航してエルバフへと向かったキッド海賊団をドリー、ブロギーと共に殲滅してロードポーネグリフを奪った。
悲願ののエルバフ到達
偉大なる航路序盤。ルフィ達がたどり着いたリトルガーデンで初めて出会った巨人族がドリーとブロギー。現巨兵海賊団の船長だ。
そこから時は経ち再会の地はなんとエッグヘッド。読者の予想に反して巨兵海賊団の方からルフィ達を迎えに来た。
五老星達の猛追を振り切りいざ念願のエルバフへ。
巨人族の故郷であり総本山
エルバフ『ウォーランド王国』
『いつか絶対にエルバフへ』
特に強い思いを抱いていたルフィとウソップにとっては感動的な光景であった。
スペルは『ELBAPH』、新世界に位置しており世界政府非加盟国
ちなみにルフィ達はエルバフ近海の眠霧地帯で眠らされ巨大カラスのムギンに運ばれてエルバフ圏内にやってきた。目を覚ました時にはロードの作ったブロックの世界に迷い込んでいた。
また、開幕早々に懸賞金の追加情報があった
懸賞金 | |
ドリー | 18億 |
ブロギー | 18億 |
ロキ | 26億 |
ロビンとサウロの再会
エルバフ編序盤の山場。2024年最高の感動シーンとなったロビンとサウロの再会。
オハラ事件以降は世間的に死んだとされていた元海軍中将の『ハグワール・D・サウロ』
ロビンはもちろん読者でさえも生存を信じる声は少なかったがベガパンクによって生存がほのめかされた。
潰えたはずのオハラの意思がここにも生きていたのだ。
火傷の後遺症は酷く足も失っていたが親友同士、実に22年ぶりの再会を果たした。
スコッパー・ギャバン
ロジャー海賊団No.3格
海賊王の左腕 山喰らい
スコッパー・ギャバン
エピソード突入前に近海にシルエットが現れて話題を呼んだ。扉絵でクロッカスと飲み交わしていたのもこのキャラだろう。
エルバフの王城アウルスト城での異変を察知して登場。
ルフィやゾロとも遭遇した。
ロジャー海賊団解散後にエルバフに移住して女巨人族リプリーとの間に息子コロンをもうけた。
ロキ王子
エルバフ編の最重要人物
正統な王の血を引く王子
14年前に王であり父でもあるハラルドを殺害
王家に伝わる伝説の悪魔の実を手に入れた。
王家戴冠を国民は認めず、エルバフ全土から嫌われている。
ルフィ達が訪れるまで冥界に幽閉されていた。
神の騎士団の侵略
世界政府に目をつけられたエルバフ
非加盟国であるエルバフを丸ごと手に入れようとしている。
シャムロックは現在神の騎士団のリーダーを務める。革命軍襲撃によるマリージョアでの騒動を受けて聖地へ出戻りした。ちなみにシャンクスの双子の兄である事も判明した。
エルバフ侵略の目的
・ロキ王子の神の騎士団への勧誘
・エルバフの巨人族達を傭兵部隊とする
・文化と歴史を焼き払う
まずはロキを狙ったが正攻法は無理とみて子供達をマリージョアへと誘拐する手段に出た。
子供とはいえ人間よりも遥かに大きい巨人族の子を運ぶ為に能力で眠らせて行進させた。
夢より具現化した怪物で混乱を招く
荊で子供達をガード
矢印で子供達をコントロール
ここからイムが降臨
ドリー、ブロギー達も操ってみせた
エルバフ編 主要キャラクター
麦わらの一味他
エッグヘッド島から共に死地を脱したベガパンク(リリス)、ボニー、くまも同行している。
エルバフの地で元ロジャー海賊団のギャバンとも遭遇した。
麦わらの一味他 | |
ルフィ | ![]() |
ゾロ | ![]() |
ナミ | ![]() |
ウソップ | ![]() |
サンジ | ![]() |
チョッパー | ![]() |
ロビン | ![]() |
フランキー | ![]() |
ブルック | ![]() |
ジンベエ | ![]() |
リリス | ![]() |
ボニー | ![]() |
くま | ![]() |
ギャバン | ![]() |
王族
エルバフはウォーランド王国の王家
前国王のハラルドはロキによって殺害された。
また、ハイルディンも王家(ハラルド)の血を引いている。
ハラルド王 | ![]() |
ロキ王子 | ![]() |
イーダ | ![]() |
エストリッダ | ![]() |
新巨兵海賊団
船長ハイルディン率いる新魚巨兵海賊団。以下船員達も役職があり専門が揃っている。巨兵海賊団とは差別化されているが特段仲が悪いわけでもない。麦わら大船団(四皇海賊団)の傘下にあたる。
ドレスローザで共闘したハイルディン、シャボンディ諸島でルフィ達が意図せず救ったスタンセンとルフィ達と馴染み深い。故郷で念願叶った。ロードは少し拗れたが他メンバーもすぐに打ち解けた。
新巨兵海賊団 | |
![]() |
|
ハイルディン(船長) | ![]() |
スタンセン(船大工) | ![]() |
ゴールドバーグ(コック) | ![]() |
ゲルズ(船員) | ![]() |
ロード(航海士) | ![]() |
同じ世代の巨人族で構成されておりロキ王子とも年が近い。
巨兵海賊団
ドリー、ブロギーを筆頭に多くのメンバーがエッグヘッドまで出向いてルフィ達の死地を救いに来た。
エニエスロビーで出会ったオイモ、カーシーとも再会
巨兵海賊団 | |
![]() |
|
ドリー | ![]() |
ブロギー | ![]() |
オイモ | ![]() |
カーシー | ![]() |
他巨人族達
ヤルル、キバは元巨兵海賊団。その他セイウチの学校などで教師として活躍する者も。
ヤルル | ![]() |
キバ | ![]() |
サウロ | ![]() |
アンジェ | ![]() |
リプリー | ![]() |
ブレイド | ![]() |
ウォルフ | ![]() |
マト | ![]() |
エルバフの子供達
神の騎士団に狙われたエルバフの子供達
注目はコロン。ギャバンとリプリーの息子だ。
10人の子供達 | |
イルヴァ | ![]() |
スカルディ | ![]() |
オラブ | ![]() |
カリン | ![]() |
マグ | ![]() |
ローニャ | ![]() |
ベント | ![]() |
ヨハンナ | ![]() |
ビョルン | ![]() |
コロン | ![]() |
神の騎士団
アウルスト城に侵入した世界政府の懐剣
先にシャムロックと軍子
次にソマーズとキリンガムが召喚された。
神の騎士団 | |
シャムロック聖 | ![]() |
軍子 | ![]() |
ソマーズ聖 | ![]() |
キリンガム聖 | ![]() |
イム | ![]() |
エルバフ編までに登場した作中の巨人族
ルフィ、ウソップの念願でもあった巨人族の故郷エルバフ
新世界でようやくルートが紡がれた。ワノ国から迂回する形とはなったが次エピソードとしては期待大。シャンクスvsキッドの余韻が残る島へいざ。
ここで作中に登場していた巨人族を振り返り。完全網羅とはいかないまでも出来る限り年齢順にソート。
作中に登場した巨人族 | 一言 |
ヤルル | ビッグマム過去編にて登場 |
ヨルル | ビッグマム過去編にて登場 |
ドリー | リトルガーデンで登場 |
ブロギー | リトルガーデンで登場 |
カーシー | エニエスロビー門番 |
オイモ | エニエスロビー門番 |
ライディーン | エルバフ |
ハイルディン | 麦わら大船団 |
スタンセン | ヒューマンオークション |
ゲルズ | 幼少のリンリンと親しかった少女 |
ロード | ロキと同時期に生まれた |
ゴールドバーグ | ロキと同時期に生まれた |
ロキ | エルバフの王子、ローラに求婚 |
モーリー | 革命軍 西軍軍隊長、オカマ |
ハグワール・D・サウロ | 元海軍中将、オハラ編で登場 |
サンファン・ウルフ | 黒ひげ海賊団加入 |
オーズ | 古代巨人族 |
リトルオーズJr | 古代巨人族、頂上戦争にて登場 |
ロック | パンクハザードで登場 |
スコッチ | パンクハザードで登場 |
ビッグパン | フォクシー海賊団 |
ジョン・ジャイアント | 海軍中将 |
ロンズ | 海軍中将 |
ラクロワ | 海軍中将 |
未到達の島でありながら異種族がこれだけ登場しているというのは驚き。当然出しっぱなしというわけにはいかない。最終章の大きな戦いに絡んでくるキャラも期待できそう。
各々がエルバフを出て別組織に加入している例もあれば故郷の新旧巨兵海賊団として活躍する者も。海軍、革命軍など満遍なく在籍。
途中で寝返ったオイモ、カーシーなどを除き、麦わらの一味と敵対した、もしくはしていた巨人族は赤文字。他にはゾンビとはいえオーズともスリラーパークにて拳を交えている。
今後ルフィ達とぶつかりそうなのは海軍の3人と黒ひげ海賊団のサンファンウルフぐらい。