3.ワンピース『ONE PIECE』

ワンピースネタバレ 完全版『幻獣種』まとめ 希少能力と新たなモデル

ワンピース完全版『幻獣種』まとめ 希少能力と新たなモデル

幻獣種

ワノ国辺りより一気に注目度が上がった動物系悪魔の実。自然系や超人系と比べると格式が少し低い見方もあったものの今となっては自然系にも劣らない。そんな動物系の中でもとりわけ人気で強力なのが『幻獣種』

動物系悪魔の実
古代種 幻獣種 通常種

覇王色の覇気がやたら安売りされる中で稀少価値を誇っている。最初に言及されたのが頂上戦争時の黄猿の口からだった。触れ込みでは自然系よりも稀少。

実際には存在しない神話や空想、伝説に登場する生物をモチーフにしたモデルだ。
白兵戦における基礎体術の底上げ、一部能力は飛行能力など奇想天外な能力というよりもステータスアップが恩恵になる。

しかしながら幻獣種においては自然系や超人系の良いところを掛け合わせた様な能力特性もある。想像だからこそ能力自体も強い傾向にある。

 

幻獣種(本編中)
マルコ
トリトリの実 不死鳥
センゴク
ヒトヒトの実 大仏
ルフィ
ヒトヒトの実 ニカ
オニ丸
ヒトヒトの実 大入道
カイドウ
ウオウオの実 青龍
カタリーナ・デボン
イヌイヌの実 九尾の狐
ヤマト
イヌイヌの実 大口真神
リモシフ・キリンガム聖
リュウリュウの実 麒麟
オロチ 
ヘビヘビの実 八岐大蛇
ストロンガー
ウマウマの実 ペガサス

新しく判明した神の騎士団員キリンガムも合わせて計10人。稀少と言われるだけあってきちんと言及されているキャラは意外と少ない。五老星など未判明分のイメージがあるのでもっと多く登場している気がする。

オニ丸はまた置いておいて‥各々能力の練度が高く使いこなしている。強いとは言い切れないオロチですら能力の使い方に関してはなかなかだった。

幻獣種(本編外)
レッドフィールド
バットバットの実 ヴァンパイア
パト
イヌイヌの実 化狸
ドラッグ
トリトリの実 ヌエ

ゲームなど本編外を探してみるとこの3人も加わる。いずれもワンピース作品のバランスを崩すほど強力ではない。

未判明分
ジェイガルシア・サターン聖 牛鬼(ぎゅうき)
トップマン・ウォーキュリー聖 封豨(ほうき)
イーザンバロン・V・ナス寿郎聖 馬骨(ばこつ)
マーカス・マーズ聖 以津真天(いつまで)
シェパード・十・ピーター聖 サンドワーム
ステューシー サキュバス
シャムロック ケルベロス
ラフィット 天使

能力は披露しているが詳細が判明していないキャラ達。兼ねてよりその能力が議論されている黒ひげ海賊団のラフィット。
エッグヘッド編で度肝を抜いた五老星と神の騎士団シャムロックはモデル名のみ明記されているが悪魔の実かすら怪しい。
ステューシーについては逆にバットバットの実がビブルカードで言及されている。

上記メンバーが追加されるけでも一気に幻獣種が増える。ここまで来ると希少性も薄れて来るか?

これ以外にも特に世界政府側のキャラについては『幻獣種』と思える能力が増えてきそうだ。物語や伝説などモチーフとなる生物も多くネタが尽きる事は無さそうだ。

特別な悪魔の実

主人公ルフィの『ヒトヒトの実 モデルニカ』は一際異彩を放っている。通常の能力者であればゴム性質という超人系の様な特性しか得られず、覚醒という境地まで練度を高めてこそ本来の特性が発揮される。

政府が別名を付けて隠していた事もありルフィの前任達は長らく覚醒する事は無かった。

ニカというのも世間一般では馴染みのない空想キャラであり、モチーフはあれどワンピースのオリジナルキャラである。

現状では古代兵器などがパワーバランスを占めているが、ニカの能力の対抗馬として覚醒を経て本来の特性を発揮する特別な実があるかもしれない。

悪魔の実の意思

幻獣種に限った話では無いが『動物系悪魔の実』は意思を持っている。
実を入手しようとしたり、食べたりしようとしてもまるで逃げ回るかの様に翻弄される事もある。本来ならば人間が選択して悪魔の実を食べるが、一部の実では悪魔の実が食べられる人間を選ぶ図式なのかもしれない。

世界政府があらゆる手を尽くして手に入れ様としたヒトヒトの実モデルニカもそれを嘲笑うかの様にかわし続け最終的にルフィという少年の元に渡った。今となってはルフィが食べるべくして食べたと言える。

不死鳥

頂上戦争で披露された。
元白ひげ海賊団一番隊隊長マルコの能力だ。その能力が由来して『不死鳥のマルコ』という通り名で呼ばれている。
アラバスタ編ではトリトリの実、飛行能力は5種しか確認されていないというペルの触れ込みであった。加えて幻獣種となれば不死鳥はかなり稀少。
幻想的な姿はいくつもフィギュア化され人気となっている。

幻獣種 不死鳥

限度はあるがあらゆる物理攻撃を受けても炎と共に再生する。自然系にも近く流動的で実体を捉えるのが難しい。

また自身の回復のみならず『再生の炎』を他者に施す事で治療に役立てる事も出来る。白ひげの故郷スフィンクスでは医者としての一面も見せた。

大仏

マリンフォードで当時海軍元帥だったセンゴクが披露した能力。(現在は大目付)日本の大仏をモデルとした幻獣種でヒトヒトの実に分類される。能力名に伴い通り名も『仏のセンゴク』

幻獣種 大仏

巨大な大仏へと変身し、身体中が金色に輝いている。披露シーンが短いので多くは判明していないが体格や力の変化以外にもプラスアルファがありそうだ。

ニカ

ゴムゴムの実という隠し名が付けられていたがワノ国編で『ヒトヒトの実幻獣種モデルニカ』と判明した。
エルバフの地や奴隷達に語り継がれる伝説の戦士がモデル。各人の解釈によって違いもある。人格が変わったかの様に『あっひゃっひゃっひゃっひゃ』と笑いが抑えられない。


あらゆる自由、発想を体現する事が出来る『ふざけた能力』
巨大化、雷を掴む、具現化など幅広い能力は底が知れない。作品内でも一気に最強格の能力に位置付けられる様になった。

大入道

ワノ国で登場したオニ丸の能力。
狛狐がヒトヒトの実モデル大入道を食べたパターン。牛若丸様なビジュアルの牛鬼丸を名乗りおいはぎをしていた。
チョッパーパターンで人間以外の動物が食べて輝くヒトヒトの実

幻獣種 大入道

青龍

言わずと知れた元四皇カイドウの能力。
動物系最強との呼び声も高い化け物能力。稀少価値も高くかつてはゴッドバレーの景品にもなった。
リュウリュウの実ではなくウオウオ(魚)という分類。
獣型では龍の姿で自在に空を飛び回るまさに幻獣種。

火を吹く、空を飛ぶ、風を起こす、雷を司る、焔雲を生む

と動物系ではイメージ出来ないほど多様な能力がある。複数の自然を操るという点では自然系より上かもしれない。
覚醒しているかは判明しなかったが能力者のカイドウはかなり高い練度で使いこなしていた。

幻獣種 青龍

1対1、1対複数、白兵戦、海戦、空中戦とどんなシチュエーションでも発揮しやすい能力特性は最強に数えられるのも納得。ルフィのニカの能力にも迫るだろう。

九尾の狐

インペルダウンから脱走し黒ひげ海賊団に加入したカタリーナ・デボン。海賊島ハチノスの描写にて能力が言及された。分類はイヌイヌの実。

先にマネマネの実の能力が登場しているが差別化としては服装など身につけているものもコピー出来る様だ。携帯している武器などはさすがに難しいか‥

幻獣種 九尾の狐

マネマネの実の上位互換にあたる

大口真神

ワノ国にてヤマトが披露したイヌイヌの実幻獣種モデル大口真神。獣型、人獣型共に幻想的な姿でヤマトにマッチしていた。フェンリルとはまた別枠で日本神話に登場する狼が由来。

幻獣種 大口真神

冷気を身体や武器に纏うのが特徴。
もともとカイドウはワノ国の守り神に据えようという構想がありヤマトには食べさせるつもりはなかった。

ペガサス

黒ひげ海賊団のドクQが飼っている馬『ストロンガー』主人の様に虚弱のこの馬が食べたのがウマウマの実 モデル ペガサス。
普通に人間が食べた方が映えそうな能力であり、貴重な幻獣種を馬に食べさせる必要があったのかと疑問になる‥。ストロンガーには能力の恩恵で羽が生えてペガサスの様に空を飛ぶ事が出来る。

ワンピース 幻獣種 ペガサス

かなり不恰好ではあるが巨漢のティーチをも乗せてみせた。

八岐大蛇

ワノ国で登場した悪徳将軍 黒炭オロチの扱う能力。ヘビヘビの実の幻獣種だ。結局、人獣型が披露される事なくエピソードは終了した。
その字の如く8本の首(頭)を持ち全てを切り落とさないと倒せない。言い方を変えると7回は死んでも大丈夫(蘇生する)。
作品屈指のしぶとさを誇るオロチにはピッタリの能力だった。
能力としての評価はそこまで高くないと思われるがビジュアル的には面白い。

幻獣種 八岐大蛇

麒麟

エルバフに現れた神の騎士団員キリンガム聖の能力。
既にカクがウシウシの実モデル麒麟(ジラフ)として登場しているがこちらは別枠となる。
イメージ的には聖獣麒麟。
対象を眠らせて、夢を具現化するという使い方によってはかなり凶悪な能力。

キリンガム 麒麟

バットバットの実

ゲームオリジナルキャラクターのレッドフィールドの能力。ステューシーとはまた別枠でモデルはヴァンパイア。早い話しが吸血鬼だ。

単純に生き血を吸うだけでなく対象の若さを吸い取ったり、逆に老いたりさせる事もでき捻りが効いている。

化け狸

こちらもゲームオリジナルキャラクターのパトの能力。イヌイヌの実モデル 化け狸

筆ペンが悪魔の実を食べるというオリジナルならではの設定。葉っぱに文字を書いて具現化するという面白い能力だ。

ヌエ

ワンピース20周年を記念した描き下ろし日本画コラボ

トラツグの能力。トリトリの実モデル 鵺(ぬえ)
モチーフとなっているのは妖怪で猿の顔、虎の手足、獅子の胴体、蛇の尻尾がミックスされている

 

今後期待される幻獣種
グリフォン
ワンピース 幻獣種
スフィンクス
ワンピース 幻獣種
ユニコーン
ワンピース 幻獣種
天狗
ワンピース 幻獣種
バジリスク
ワンピース 幻獣種

オマケ 幻獣種の悪魔の実ビジュアル

ヒトヒトの実 モデルニカ

ヒトヒトの実 ニカ

ウオウオの実 モデル青龍

ウオウオの実

イヌイヌの実 モデル大口真神

イヌイヌの実 大口真神

ヒトヒトの実 モデル大仏

ヒトヒトの実 大仏

ヘビヘビの実 モデル八岐大蛇

ヘビヘビの実

-3.ワンピース『ONE PIECE』