ワンピース 神の騎士団『リモシフ・キリンガム聖』リュウリュウの実モデル麒麟
キリンガム聖『リュウリュウの実 モデル麒麟』
リモシフ・キリンガム聖
エルバフで新たに判明したリモシフ家の家系で神の騎士団の団員として登場。どこか眠そうで虚な振る舞いとネーミング通りキリンの様なビジュアルが話題となっている。サイコパスで残虐的なソマーズとは違い人格者にも見える。『人の趣味を馬鹿にするな』と指摘する一面も。
先のエッグヘッド編で覚醒フォルムを披露したばかりのCP0カク。ワンピースでキリンと言えばこちらが真っ先に思い浮かぶがカクの場合は『ジラフ』、生物的には牛に分類されウシウシの実となる。
ウォーターセブン、エニエスロビー、世界会議、エッグヘッドと複数エピソードに登場し何気に人気も高い。
司法の塔決戦前に半ば余興で食べた悪魔の実。
即座にゾロとの交戦で使いこなしてみせた。
驚くのはここから2年後のエッグヘッドでの登場で能力を覚醒の域にまで昇華していた事。実はかなりのセンスの持ち主である。
結局はエッグヘッドでも麦わらの一味の前にまたもや苦渋を舐めた。
こちらは幻獣種ではなく普通の草食動物『麒麟』イメージよりも獰猛でウシウシに分類されるあたりは忠実である。
特徴は長い手足と首。射程距離が長く鞭の様にしなる攻撃は強烈。小回りについてはウィークポイントにもなりかねないがカクは上手く立ち回っていた。
どちらかというと動物系の原点。白兵戦の体術や技の強化といった側面が大きい。
キリンガムはリュウリュウの実 幻獣種 麒麟(夢具現化人間)
メジャーなところで言えばキリンビールのキャラクターも聖獣麒麟を採用している。平和や幸せを象徴する生き物であることがイメージの由来だ。麒麟に会えば夢が叶うなんて言い伝えもある。
意外と忘れられているがリュウリュウの実は作品で登場している
動物系の分類では龍ではなく『竜』にあたるだろう。
真っ先に思いつくカイドウの青龍についてはウオウオ(魚)に分類されていた。ここら辺は扱いが難しいが織田先生の判断次第
動物系 リュウリュウの実 | |
アロサウルス | ドレーク |
スピノサウルス | ページワン |
プテラノドン | キング |
ブラキオサウルス | クイーン |
パキケファロサウルス | うるティ |
トリケラトプス | ササキ |
これまでのリュウリュウの実のモデルを辿るといずれもワノ国編で登場しており、百獣海賊団のメンバーに限る。動物系の中では『古代種』となり太古の恐竜がモデルとなっている。
特徴は他の生物ではあり得ない様な規格外のパワーだろう。恐竜という事で説得力も抜群だ。
対してキリンガムの場合は『幻獣種』となる。
基本体力という動物系の一番の恩恵よりも超人系にも似た特殊能力が特徴的。ルフィのニカもかなり独創的だがキリンガムも面白い。
眠らせる・想像の具現化
エルバフで披露した能力の特徴は2点。まずは対象を眠らせる事が入り口となる。眠りへと誘うとなればありきたりだがこれだけでも大分強い。
面白味に欠ける事もあり1対1の勝負で眠らせてしまうシーンは現実的では無いが成功すればひとたまりもない。
そしてここからが真骨頂。頭の中のイメージ、夢を具現化してしまう。何も無い状態から物体化出来るのは能力としてもかなり強い。対象者のイメージに委ねられしまうが近くに能力を理解するパートナーがいれば別。
具現化したいものを強くイメージして貰う事でいとも容易く出現出来る。
例え的であっても言葉として訴えかける事でイメージ付ける事も可能か。
夢から料理を取り出して食卓を用意
塩味が足りないとなれば調味料も用意
夢から取り出した食べ物は『ゼロカロリー』という面白い設定
空腹は満たされずとも気分だけは満腹
今現在マリージョアを襲っている食糧難でも活躍しそうな能力だ
似た系統の能力と比較
ウタウタの実
超人系能力で歌を通じて大多数の対象に能力波及出来る。子守唄なので能力者自体が眠ってしまうと能力は解除される特徴がある。
特に印象的だったのが『ウタワールド』子守唄を聞いた者を強制的に眠らせ、その精神を仮想世界へと誘う。
劇中ではその対象を『全世界』として配信電伝虫を使って歌声をライブ配信。作品史上類を見ない程の人数に対して効果を発動した。ちなみにウタワールドを発動したままウタが死んでしまった場合は永遠に仮想世界に閉じ込められてしまう。
映画版だからこそ許されるチート能力とも言える。もともと人々の心を魅了するウタの声と相性抜群の能力だった。
発動条件に関してはウタの方が上手。耳を塞がれさえしなければ波及出来る。今回の子供達の誘拐においても覚醒電伝虫を使えば子供はおろかエルバフ中を眠りに誘う事が出来た。
ウタの場合は精神を隔離するのが能力の特徴。眠らせた肉体はそのままだが軍子のアロアロの実と組み合わせると相当使い勝手が良いはずだ。
キリンガム聖の能力の特徴は眠らせるだけでなく夢を具現化出来てしまう事。ここら辺は幻獣種らしい能力だと言える。今回のセイウチの学校襲撃においては直前に子供達に"こわいもの"が印象付けられていた事で怪物達が具現化するという事態に陥った。
眠らせるという点、操作人数という点ではウタに軍配が上がるがキリンガムの能力もなかなか面白い。
バットバットの実
直前のエッグヘッド編ではCP0であるはずのステューシーが実はベガパンクの味方だったというサプライズがあった。
ルッチとカクを鮮やかに眠らせ研究層(ラボフェーズ)制圧に貢献した。結局ステューシーが能力を効果的に披露したのは2人に対してだけだが眠らせるという事にフォーカスすれば使い勝手は悪そうに見える。
キリンガム、ウタの様な鮮やかな手口とは言い難く、至近距離で発動する必要がある。おそらく条件は相手の血を吸う事。特に体術面で相手側にアドバンテージがあればそれだけでも発動は厳しい。
ルッチとカクの場合は不意を突いた事で眠らせることが出来たと言っていい。
そして今のところ眠らせた後のプラスアルファも見られていない。あくまでビジュアル的な設定でステューシーに付与されたのだろうか?
ちなみに能力名に関してはビブルカードで判明しているがモデルの記載は無かった
ホビホビの実
こちらは能力者の意識、精神が隔離されてしまう点、一斉に大多数の対象に波及出来るという点で比較してみる。
能力者であるシュガーが意図的に能力解除するか気絶しない限り永遠に効果は持続し玩具となってしまう。
夢を見るとはまた違っているが凶悪さは随一だ。